- フィギュリン 西洋陶磁人形
- ビング・オー・グレンダール Bing & Grondahl スパニエル 突出した芸術性 日本美術に触発された芸術的な名窯 古いフィギュリン 1915年~1947年 柔らかく溶け広がる釉下彩 自然への愛
ビング・オー・グレンダール Bing & Grondahl スパニエル 突出した芸術性 日本美術に触発された芸術的な名窯 古いフィギュリン 1915年~1947年 柔らかく溶け広がる釉下彩 自然への愛
ビング・オー・グレンダール Bing & Grondahl スパニエル 突出した芸術性 日本美術に触発された芸術的な名窯 古いフィギュリン 1915年~1947年 柔らかく溶け広がる釉下彩 自然への愛
送料無料 37,800円
- 在庫数:
- 1
- カテゴリ:
- フィギュリン 西洋陶磁人形
- 商品番号:
- G946















小さなサイズながら、抜群の存在感を持つ、芸術的なフィギュリン。 ロイヤルコペンハーゲンと並ぶ名窯「ビング・オー・グレンダール」の「釉下彩」(ゆうかさい)の作品です。 |

ブランド | ビング・オー・グレンダール Bing Og Grøndahl(Og は & の意) |
デザイン | コッカースパニエル(勇敢で賢い狩猟犬) |
モデラー (原型の彫塑家) | スヴェン・イェスパーセン Svend Jespersen |
バックスタンプ ナンバー | B & G 2172 |
製造年 | 1915年〜1947年 |
サイズ | 幅 11.5 cm 高さ 約 8.5 cm |
フィギュリンの状態 | 極上美品 でございます。大変良好に保たれています。 |
説 明 | 貴公子のような柔らかな毛並み(写真4)、勇者のようなキリリとした目(写真3)を持つコッカースパニエル。 素晴らしいモデリング(素地の彫塑)によって、毅然とした雰囲気が伝わって来ます(写真2)。 その造形への着彩効果は、写真5・9をご覧ください。 頭部や尾は、素地にマスキングをした後、茶色を吹き付け。腹や足元も同様に、マスキングをした後に赤茶色の吹き付けをしています(写真10・11)。 一方、胴や尻は、素地に筆でさっと薄い茶色を描いています。 その後に全体に釉薬をスプレーし、焼き上げます。このような「釉下彩」(ゆうかさい)は、釉薬の下に色が溶け広がり、えもいわれぬ「にじみ・ぼかし」となります。筆の刷毛目からも、水彩画のような淡々しい効果が得られます。 小さなサイズながら、抜群の存在感を持つ、芸術的なフィギュリンです。どうぞお楽しみくださいませ。 ![]() デンマークのビング・オー・グレンダール窯は、1853年に、彫刻家グレンダールと、美術品を商うビング兄弟によって設立されました。 この窯のフィギュリンは、人物や動物の生き生きとした瞬間をよくとらえ、装飾性にも富んでいます。 1897年に開催された『北欧ストックホルム展覧会』を紹介した資料には、この窯に関する文章があります。以下、ドイツ人による紹介文の引用をいたします。 (1897年の展覧会で)「最高評価に値するのはデンマークから出品されたセラミック製品——まず何と言ってもロイヤルコペンハーゲンとビング オー グレンダールから出品された釉下彩磁器で、その芸術的なデザインは最も注目を集めた。現在、最大の芸術的名声を争っている両者は、同じ路線で競い合いながら先端を走っている。」 「1880年代に、ピエトロ・クローンが、ビング・オー・グレンダール窯に加わったことにより、この窯の芸術開花がはじまった。クローンは優れた芸術家で、日本の芸術に触発され、祖国の芸術を研究し、新しいデザインを創造することに腐心した。この努力の最初の成果は『鷺のサービスセット』(1888年発表・釉下彩の傑作)である。」(引用はここまで。ドイツ語による紹介文の和訳は遠藤聡氏による) ビング・オー・グレンダール窯は、1892年、淡いブルーを背景にしたカモメ柄の「シーガル・ディナーウェア・シリーズ」を発表しました。クラシカルでエレガントな名品で、大好評を博したロングセラーです。 1895年からはクリスマスプレートの制作を始めています。その後、1987年に、競争相手であったロイヤルコペンハーゲンに合併されました。 |
お届け | 安心・確実な「玄関でお手渡し」の日本郵便ゆうパックにてお届けいたします。配達希望時間の指定ができます。お手数ですが対面でのお受け取りをお願いいたします。ご不在の場合は不在票が入ります。 |